全国でオンライン申請や郵送申請が始まった特別定額給付金ですが、ニュースなどで報じられているように、申請での不備があって給付作業がスムーズに進まないことが多いそうです。
せっかく手間をかけて申請したのにミスがあっては給付も遅れるし、受付をしておられる方の手間も増加して給付ペースがどんどん遅くなってしまいますよね。
そこで「どんな不備が多いのかな?」と少し疑問に思いましたので、それを少しまとめてみました。
※正しい情報を書いているつもりですが、あくまでも私が独自にまとめたものですので誤りがあるかもしれません。正確な内容に関しては公式のものをご確認ください。
特別定額給付金、オンライン申請で多いミス
まずはオンライン申請に多く見られるミスを見ていきます。
世帯主でない世帯員の名前やマイナンバーカードで申請している。
オンライン申請では世帯主以外の申請ができません。
もし世帯主以外の名前で申請する時は郵送申請でできるようです。ただし委任状が必要ですし、申請のみ行う場合や受給のみ行う場合などで必要書類が違いますのでご注意ください。
二世帯住宅等で世帯を分けているのに同一世帯として申請している(世帯員でない人の名前が入力されている。)
郵送申請ですと世帯ごとに申請書が送付されてくるのですが、オンラインの場合は世帯員を自分で入力する必要があるため、仮に世帯がわかれていても同居しているなどの理由で別世帯の世帯員の名前を書いて申請してしまう事例が多いようです。
世帯員の名前に誤りがある。
オンライン申請ですと申請者はマイナンバーカードからの読み取りで自動で入力されるのですが、申請者以外の世帯員については手入力ですので、入力ミスが見られるようです。
すでに亡くなっている世帯員の名前が記載されている。
2020年4月26日以前に亡くなった方は給付の対象外となります。逆を言うと、2020年4月27日以降に亡くなった方については給付対象ということになりますね。
口座名義が世帯主以外になっている(郵送申請では代理申請が可能。委任状必要)
オンライン申請では世帯主以外での口座に給付を受けることができません。
本人確認書類や口座確認書類の画像が不鮮明
アップロードした本人確認書類(運転免許証など)や口座確認書類(通帳の画像など)が不鮮明で口座の確認ができない事例があるようです。
オンライン申請時、確認書類をアップロードした後に画像を確認できますので、そこでしっかり必要な情報が読めるかどうかを確認するのがいいかと思います。
口座確認書類の画像ですべての必要な情報が確認できない
口座確認書類をアップロードしたはいいものの、「金融機関名」「支店名」「預金種類」「口座番号」「口座名義人(のよみがな)」がすべて確認できない事例があるようです。
例えば銀行の私が所持している預金通帳だと、表紙には「支店名」や「口座名義人のフリガナ」の情報がありません。
なので、すべての情報が記載されている通帳の表紙を1枚めくったページを確認書類として使用するといった感じですね。
これは私個人の意見なのですが、口座名義人に関しては「漢字表記」と「よみがな」の2種類があるとおもうのですが、今私の手元にある通帳の場合だと
・通帳の表紙は名義人が漢字の表記のみ
・通帳の表紙を1枚めくったページにはよみがなの表記のみ
という感じで記載されています。
つまり、1ページで口座名義人の読み仮名と漢字を確認することができないわけです。
ところが、申請フォームには口座名義人を漢字とよみがなの両方を入力するのに、口座確認書類の説明に「漢字・よみがなの両方が確認できること」というような記載が私が見たところ見当たりません。
キャッシュカードの画像でもいいようなので、口座名義人に関しては読み仮名だけ確認できればいいんでしょうね。
一般的に振込時には名義人入力はカタカナでするので、よみがなだけ確認できればいい気もしますがそのあたりも詳しく説明があるといいとは思いました。
中小企業や個人事業主向けの持続化給付金の申請では口座名義人の漢字表記もよみがな表記も必要だったのですが、個人向けの申請は簡易化されたのでしょうか。
特別定額給付金、郵送申請で多いミス
こちらはあまり情報が見当たりませんでしたが、見つけたものだけでも簡単に紹介します。
無責任なようですが申請書の実物を見たわけではないので、下記のミスが起こり得るかの確認が今現在できていません。あくまでも、自治体が発表した内容をまとめています。
申請者の署名がない
申請者欄にあらかじめ世帯主の氏名が印刷されているので自署での署名がないケースが多いようです。
申請者の本人確認書類・口座確認書類が未添付
本人確認書類と・口座確認書類は裏面に貼り付けるようになっているのですがこれの添付がないケースがあるようです。
給付金を受給したいのに「受給を希望しない」という欄にチェックを入れてしまう
これはミスではないのですが、受給を希望しない人が入れるチェック欄に誤ってチェックを入れてしまい受給ができなくなるケースがあるというのを聞きました。
よく読めば防げるミスではありますが、私も初見ならば「受給する人にチェックするのかな?」と思ってしまうかもしれないです。
ある自治体ではその欄にチェックがあると「本当に受給なしでいいですか?」と電話確認をしているとの話も聞きますし、以前から言われていたことではありますがこのチェック欄には注意が必要ですね。
以上、一人10万円給付の特別定額給付金のよくあるミスや書類不備をまとめてみました。
何か新しい情報があれば、追記や修正などしていこうと思っています。
ここまで読んでいただきありがとうございました。