私はキャッシュレス決済として楽天PayやPayPayと(モバイル)Suicaをそれぞれのポイント残高などの状況を見ながら使い分けています。
私の場合は一番ポイントがたまりやすい楽天Payの使用頻度が一番高く、次にPayPay、一番使わないのがSuicaとなっています。
一時期は私がよく利用している店舗でSuicaを使っていたのですが、その店舗で楽天Payをはじめとする複数のキャッシュレス決済サービスが使えるようになったのをきっかけにSuicaはめっきり使わなくなっていました。
そして私は車での移動がほとんどのため、公共交通機関もほぼ利用することがなく、Suicaに関してはチャージはされているけどほとんど使わないまま放置されている状態でした。
久々にSuicaを使ってみると利用できなかった
そんなある日、とある店舗で買い物をしたのですが、楽天とPayPayのポイントも使い切っており、それなりの金額がチャージされたままになっているSuicaを久々に使ってみるかとセルフレジにて支払い手続きをしました。
モバイルSuicaを利用しているためスマホを読み取り機にタッチしたところ割と大きめのエラー音と同時に「このカードはお取り扱いできません」というメッセージが読み取り機に表示されました。
実はこの時「ああ、またか・・・」と思ったのです。
私の使っているスマホは読み取り機へのタッチのやり方が悪いのか、スマホの調子が悪いのか、たびたびSuica決済に失敗して何度かやり直しをしないといけないことがあるのです。
一度このエラーが出ると店員さんでないと解除できないようで、店員さんがすぐに走ってきてくれました。
読み取り機やら清算端末を操作してエラーを解除してもらったのですが、店員さんの目の前でもう一度読み取り機にスマホをかざしても全く同じエラーが出ます。
過去にも何度もこのように決済に失敗したこともありましたので、そういう時は面倒ではありますがスマホケースを外して読み取り機にタッチすることで解決することが多かったので、今回もスマホケースを外してタッチしたのですが全く同じエラーが出るので、ここまで来て「あれ、これは今までのうまくいかなかったケースとは違うかもな・・・」とやっと気が付きました。
過去の経験から完全にいつものパターンだと思い込んでおり、店員さんにも「何度も読み取りに失敗することがあるんです」などと言ってお手間をかけさせてしまい申し訳なかったです。
ここまで来たらスマホの調子(というかFelicaの調子)が悪いか、何らかの事情で私が所有しているSuicaが使えない状態になっているかの2択かなと思いつつ、結局楽天Payにて決済をして店を出ました。
記名式Suicaは長期間使わないと使用できなくなるとのこと
家に戻ってから念のためにスマホのFelica設定などを見直しましたが問題はなかったため、ネットにてちょっと調べてみました。
すると割とすぐに「記名式Suicaは半年使っていないとロックがかかって使えなくなる」という記事がいくつか見つかりました。
言われてみるとうっすらとそんなルールがあるらしいことを大昔に見たことがあるのをかろうじて思い出したのですが、私の感覚としてはかなり短い「半年」という期間だったことは完全に忘れていました。
ちなみに、記名式Suicaというのはざっくりの解釈だと、Suica発行時に個人情報を登録するタイプのSuicaで、紛失した時にもチャージ金額の保証があったり、JREポイントというポイントバックの恩恵が受けられるものと思っています。
私の場合は長期間未使用のために利用できなくなったということで記名式のSuicaを発行したということになりますね。
なお、10年もの長期間使わないとそのSuicaは失効してしまうようです。
長期間使用していなかったSuicaを再び使えるようにする方法
これに関しては調べていく中でいくつかの方法があることもわかりました。
まずは公式の「よくある質問」を見ると、カード式のSuicaとモバイルSuicaで共通している解決方法は
・JR東日本のSuicaエリア内駅にて、改札係員に「長期間使っていなかった」旨を申し出る
という方法です。
普段JRの駅に近寄らない生活をしている私にとっては「このために駅に行くのは面倒だな」と感じました。
しかも、解除をしてもらえるのはSuicaエリア内ということで、最寄り駅がSuicaエリア外の人はわざわざそこまで行くのはなかなか大変です。
モバイルSuicaの方だと多少手軽な解除方法が公式にも掲載されていて
・モバイルSuicaアプリにログインし、当該Suicaを選択の上クレジットカードによる入金(チャージ)を行います。
とあります。
今回私はこの方法でロック解除をしたのですが、Suicaにクレジットカードを紐づけてあれば非常に簡単です。
Suicaの残高があるのにチャージしないといけないのがなんとなくイヤですが、500円からチャージできるので私としては許容範囲内でした。
500円クレカでチャージしたあとに、前述した店舗にて決済を試してみたところ、あっさりと決済されました。
それ以外の方法は、ネットで見たのが
・Suicaのチャージができる券売機でチャージする
・セブン銀行のATMにてチャージする
という方法でした。
つまり駅員さんに解除してもらう以外は、何らかの方法でチャージをすることでロック解除ができるという感じですね。
あと思いつくのは記名式Suicaを利用することで貯まるJREポイントでチャージをするという方法ですが、これに関してはネットでの情報は見つけられませんでした。
他にも
・コールセンターに電話して解除してもらう
という方法もあるようですが、なかなか電話がつながらないとのことでした。
Suicaのチャットサービスでも個人情報の照合後にサービス開始となるので、身元がはっきりしているということから解除の依頼もできるかもしれないですね。
長期間というのは具体的に何日なのかサポートに問い合わせしてみた
しばらく使っていなかったSuicaが利用できなくなってしまった原因と解決法はわかったのですが、一つ気になるのが「長期間利用していなかった」という一文です。
ネットでの複数の情報からして「長期間」というのが6カ月というのはかなり信ぴょう性が高いと思います。
しかし、あくまでも私の感覚ですが「長期間=6カ月」というのはやや違和感があり、私の感覚だと「少し短い気が・・・」と思ってしまいました。
つまり「長期間」という言葉を使うから人によって感じ方が違うわけで、明確に「6カ月」なり「半年」という具体的な期間を書けばいいのにな・・・と思うのです。
そんなわけで、いくつか聞きたいこともありましたので、Suicaのチャットサポートにて質問をしてみました。
すると
「どれくらいの期間使っていないとSuicaが使用できなくなるかは、スマホやSuicaの使用状況によるため明言できません」
との回答でした。
なんだか色々なケースがあるようで具体的に「半年」とは書けない事情があるようですね。
その具体例を一つくらいは聞きたかったのですが、こういう答え方をされた時は食い下がって聞いても答えてくれないだろうし、あんまりしつこくしてもいけないな・・・などと弱気になってしまう性格なのでそれ以上のことは聞きませんでした。モヤモヤとした結論で申し訳ないです。
そんなわけで私の中では「記名式Suicaを半年使っていないとロックがかかって使えなくなるよ。ただし、例外もごくまれにあるかも」くらいのぼんやりした結論を出して終わりです。
現在Suicaが利用できない状態かどうかを確認する方法も聞いてみた
せっかくチャットサポートを受けているので、その他にもいくつか聞いてみました。
私の場合、Suicaが使用できなかった理由がネットで調べるまでわからなかったのですが、モバイルSuicaであればアプリ上などで「長期間利用がなかったためロックされています」などの表示が出てくれてもいいのではないかと思ったのです。
カード式のSuicaであってもwebで会員ページというものがあるのですからそれを利用すればいいのではないかと。
そこで「Suicaを長期間利用していないためにロックがかかっているかどうかをユーザー自身で確認する方法はありませんか?」と聞いてみました。
すると、この質問に関しては誰かに相談する必要があったのかしばらくお待ちくださいと言われた後に返答があり、その答えは
「ユーザー自身で利用できないかどうかを確認する方法はありません。実際に読み取り機にタッチすることで確認して下さい」との返答が。
こう言われてしまってはもう仕方がないですね。
となると、モバイルSuicaであればアプリなどから利用履歴を見て、半年以内に使っているかどうかを確認するというのがユーザーにできる自衛方法かなと思ったりしました。
なぜSuicaを長期間使わないとロックがかかってしまうのかサポートに聞いてみた
そもそも論ですが、なぜ長期間(たいていは半年)Suicaを使わないとロックをかけるという処置をするのかが今ひとつわかりません
なんとなくセキュリティが関係する理由なのはわかりますが、私の頭では半年放置したSuicaをロックしないと困る理由があまり思いつきません。
それよりも、ロックがかかることで並んでいるレジでSuica決済できずに後ろで待っている人や店員さんに迷惑がかかるとか(実際私がそうでした)、改札を通れずに人の流れを止めてしまっただとか、私の感覚だとそういったデメリットも大きい気がします。
そんなわけで「なぜ長期間Suicaを使わないとロックがかかるのですか?」と聞いてみました。
すると半分予想通りではあったのですが「詳細は答えられないが、セキュリティの観点より長期間利用していないことでロックをしています。」との回答でした。
もちろん、これ以上食い下がることはしませんでした。
最後に一つの意見として「モバイルSuicaのアプリ上で、ロック状態にあるかどうかの確認ができると便利だと思います。」とお伝えして、チャットサポートを終了しました。
久々にSuicaを使うのであれば「残高あるかな・・・」とアプリを使って確認することも多いでしょうから、その時にロックがかかっていることが表示されれば「あっ、ロック解除しなきゃ」となる気がします。
(2023.4.23追記)
「ロックされているか確認する方法があるといいですね」というコメントをいただいたので、それを見て久々にモバイルSuicaを起動してみました。
過去の利用履歴を見てみると(SF利用履歴をタップ)何も表示されておらず、最後に利用したのがいつだったかわからなくなっていました。少し調べてみるとSF利用履歴の表示期間は過去26週間とのことでした。
26週間=26×7日=182日。1年が365日なので半年は365÷2=182.5。つまり26週間はほぼ半年と考えていいでしょう。うるう年なら364÷2=182となりぴったりです。
長期間モバイルSuicaを利用しなくてロックされてしまう条件が半年利用していなかった時ということなので、SF利用履歴に何も表示されていなければ半年間何も使っていなかったとみなしていいかと思います。つまりロックされているのではないかということが推測されるのではないでしょうか。
本当はロックされているかどうかを表示してくれるのが一番ありがたいのですが、そのように仕様が変わることがあるまではこの方法で確認してみようかと思います。(私が適当に思いついたことなのであくまでも目安くらいに思っていただけるといいかもしれないです)。
まとめ
せっかく記事を書いたのでざっくりとまとめてみます。
・記名式Suicaは半年使っていないとロックがかかって利用できなくなる(サポートによると半年という期間は例外もあるかも)
・記名式・無記名式に関わらず10年利用しないと失効してしまう
長期間(半年以上)利用していないかどうかの確認方法(私の適当な考察)
・モバイルSuicaアプリのSF利用履歴を見て何も表示されていなければ26週間(ほぼ半年)利用していないことになるのでロックされている可能性が高い
ロック解除方法(公式)
・JR東日本のSuicaエリア内駅にて、改札係員に「長期間使っていなかった」旨を申し出る
・モバイルSuicaアプリにログインし、当該Suicaを選択の上クレジットカードによる入金(チャージ)をする
その他のロック解除方法(未確認)
・Suicaのチャージができる券売機でチャージする
・セブン銀行のATMにてチャージする
・コールセンターに電話して解除してもらう
なお、上記のことは2021年12月28日時点での情報ですので、将来利用できなくなるまでの期間や解除方法などに変更があるかもしれないです。ご了承ください。
もしも次回に同じよう原因でロックされた時は、実験のために今回と別の方法で解除を試してみたいと思っています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
自分でモバイルSuicaがロックされているかどうかを確認する方法があれば良いなと言うのに全く同感です。
コメントありがとうございます。
モバイルSuicaアプリを起動した時に「長期間利用していないためロックされています」と表示してくれるだけでもいいので、何らかの方法があるといいですよね。
このコメントを書いている時点でまたしても半年以上利用していない状態が続いているのでおそらく今はロックされていると思いますが、利用履歴の表示が過去26週間(ほぼ半年)ということから、今ロックされているかどうかの大体の推測ができそうでもあるので時間のある時に記事を追記してみようかとも思います。