気が付けば、前回将棋の記事を書いてから1年以上経過してしまったのですが、相変わらず将棋ウォーズ2級のまま停滞しています。
もっとも、昇級していたら昇級したという記事を書いていたでしょうから2級で停滞しているということは書くまでもなかったかもしれません。
将棋ウォーズは休止中
停滞と書きましたが正確には将棋ウォーズは休止状態にあります。
前回の記事のコメント欄にもちらっと書いたのですが、仕事が多忙になったのがきっかけで将棋ウォーズをやらない日が続き、仕事が落ち着いてからもパタッとやらなくなってしまいました。
気が向いた時にたまには指すこともなく、本当にパッタリ指さなくなってしまった感じです。保存してある棋譜を見ると2021年5月17日を最後に指していないことになります。
将棋ウォーズをやらなくなってしまった理由
全く指さなくなってしまった原因を考えてみたのですが、大きな理由は2つでしょうか。
・仕事の量がやや増えてきて、将棋の勉強をする心の余裕が全くなくなってきてしまった
・しばらく指していなかったので実戦勘が乏しくなっていて負け続けてしまい、それによって達成率が落ちてしまうのがイヤだった
仕事が増えて心の余裕がなくなってしまったのは自分では仕方のないことかとは思うのですが、達成率が落ちるのがイヤという理由は情けないのですが正直なところではあります。
やめてしまったときの達成率が20%前後くらいであれば気にしなかったのかもしれないですが、記録を見るとやめる直前の達成率が64.6%と私にしてはかなり調子が上がってきている時で、コツコツ頑張って上げてきた達成率をブランク明けの本調子でない状態で一気に溶かしてしまうのはイヤだな・・・と思ってしまったのが正直なところです。
ちなみに前回の記事を書いてからの達成率推移グラフがこちらです。
コツコツと達成率を上げてきたつもりでしたが、このように改めてグラフにしてみるとたまたま上ブレしているだけのような気もしてきました。
有段者の方などから見たら「2級での達成率なんて・・・」と思われるかもしれないですし、ほんとに昇級を狙うのであれば棋力を上げる努力をすればいいだけ話なのですが、それが頭でわかっていても達成率を落としたくないという気持ちがついつい出てきてしまいます。
とはいえ、こうやって文章に書いていると「つまらないことにこだわっているな・・・」と感じてしまっていますので、またウォーズやってみるかな・・・という気持ちに少しはなってきました。
将棋クエストの詰めチャレがメインに
将棋ウォーズはやっていなかったのですが、毎日指していた将棋から完全に離れるのは習慣が崩れるようでなんだか気持ち悪かったのもあり、食後のちょっと気が抜けた時間に将棋クエストの詰めチャレというのをほぼ毎日やっていました。
この詰めチャレというのはいわゆる普通の詰将棋と違って実戦の棋譜から詰みがある状態の局面から相手の王様を詰ませるミニゲームのような感じで、詰み上がりで駒が余っても良いなど厳密には詰将棋とは言えないものかもしれないです。
2021年の1~2月くらいに詰めチャレは実装されたようなのですが、将棋ウォーズを毎日やっている頃はたまにやる程度で「なんか実践的な詰将棋だな・・・」くらいにしか思っていませんでしたが、今は詰めチャレがメインになっていたりします。
詰めチャレをやったことがある方はご存じでしょうが、制限時間内に王様を詰ますとレートが上がっていき級や段が上がっていくようになっています。
当然ですが詰ますことができないとレートが下がり、しかもレートに応じて容赦なく降級・降段をするシステムです。
将棋ウォーズをやらなくなる以前は将棋ウォーズや将棋クエストの10分切れ負けと同じ2級くらいをうろうろしていたのですが、将棋ウォーズをやめた後にメインで詰めチャレをやりだしてからは2級後半~1級中間くらいのレートをうろうろすることが多くなったので、何らかの力はついてきているのかもしれないです(レートでいうと1580-1650くらい)。
この詰めチャレは難易度のバランスも絶妙で、ネットなどで「正解率75%くらいになるように調整されているのではないか」というのをよく見るのですが、私の場合もまさにその通りで詰めチャレの成績は
5365勝1793敗(正解率74.9%)
と正解率がほぼ75%に収束しています。
この「4回のうち3回は解ける」というのが達成感を得やすくて、詰将棋が苦手な私でも続けられているのかもしれないです。
それに、いわゆる普通の詰将棋は実戦では出てこないような配置の局面が出てきたり、大駒を大胆に初手から捨てるなどのアクロバティックな指し方をしなくてはならなかったりでかなり苦手意識が強いのですが(もっとも、それが訓練になるのでしょうが)、詰めチャレは実戦譜からの出題ということもあってか素直に考えていい問題も多く、それも続けられている要因かもしれないです。
ただ、YouTubeで有段者の方が詰めチャレをやっている様子を見ると、見たこともないような高レートの(私から見ると)超難問が出題されているので「素直に考えていい」などといえるのは今のレベルだからかもしれないです。
詰めチャレだけやっていても棋力は上がらず
詰めチャレで1級が普通になってきたのだし、王を詰ませることに関しての実力は少しは上がったのでは・・・と考えて、たまに将棋クエストの10分切れ負けをやってみることもあるのですが、やはり序盤から中盤にかけての指し方が完全に鈍っていて私より低い級位の方やBOTにもボコボコにやられることが多いです。
相変わらず四間飛車をやっているのですが、相手が居飛車の方の時は序盤に角を狙われてその対処がうまくできずに一方的に負けるというパターンが一番多くなってしまいました。
相手が振り飛車の方の時はもっとひどくて、何をどう指していいのかわからないうちにいつの間にか攻め込まれて一方的に負けている感じです。
ウォーズを毎日指していた頃は、なんだかんだでそれなりに捌いてカウンターが決まって勝つということもあった気もするのですが、今となってはどうやって勝っていたかがわからなくなってしまうという有様です。
将棋クエストは10分切れ負けなどの対戦将棋は降級がないので級位は2級のままなのですが、現時点ではレートが3級相当の1457まで落ちてしまっています。
将棋ウォーズを毎日やっていた頃になんとなく将棋クエストをやっていた時は最高でレートが1595まで上がっていたこともあっただけに、数字だけを見てもすっかり棋力が落ちてしまったのを実感します。
そんなこんなで1年以上ぶりに将棋についての記事を書いたのですが、目標設定やら反省点やらは何もなしの、あったことをダラダラと書いているだけの記事になってしまいました。
次回は何らかの進展があるような記事が書ければいいのですが・・・。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
更新ありがとうございます。そうでしたか。
自分もあまりに負けすぎてウォーズの達成率が3~4%になったことがあり、怖くなって一ヶ月くらいウォーズから離れていたことがあります。もうこのまま指していてもどうにもならないだろうと。
ウォーズから離れている間は、youtube でプロのウォーズ実況を見て何となく勉強した気になり、また実戦はSDINというイージーな無料サイトで指してました(今も調子が悪くなるとここに逃げ込みます)。完全無料でIDもパスもいらないので、気楽で良いです。
そして一か月後にもう良いだろう…とウォーズに復帰したんですが、当初は「こんなはずでは…」という感じで思ったように勝てず苦労しました(今も苦労してます)。結局今も20%くらいをウロウロしている感じです。
対戦相手が調子を落としている方の時は勝てますが、勢いのあるような方だとボロ負けするのも多々あります。また定石を勉強しない(=全くの我流です)ので、簡単な筋を責められてもあっけなく敗れます。あああぁ、こんなことでは絶対に3段にはなれませんな(笑)。お互いに頑張りましょう。定期的な更新を期待します。良いお年を。
コメントありがとうございます。
達成率はある程度の上がり下がりがあることが分かっていながらも、落ちてしまうとへこんでしまいますよね。
とはいえ、目に見えない棋力というものをある程度の目安として数値化してくれている達成率があるからこそ面白いという面もあるのかもしれないですね。
あくまでも達成率はバロメータの一つ・・・くらいの気持ちで臨めればいいのですがなかなか割り切れないでいます。
もっとも、ろくに実戦で指していない私が達成率についてどうこう言うのもなんだか変ですね。
紹介していただいたSDINというサイトをちらっとのぞいてみましたが、対人部屋は気後れしてしまいCPU戦を数回指してみました。何度か勝てはしましたが一番レベルの低いCPUに短手数でボコボコにされたりもして棋力の低下を思い知らされました。
全くの我流で二段というのが私からしたら驚きです。私の勝手なイメージだと構想力がないとそういった指し方ができない気もするのですが、レベルが高すぎてうまく想像すらできないです。
定期的な更新ができるくらい将棋を頑張る余裕ができるようになりたいところです。
明けましておめでとうございます。
偶然youtubeで、将棋始めて1年余りで1級になった女性(20代)を発見しました(下のリンクで、年末に1級に昇進した時のLIVE動画配信が見られます)。
https://www.youtube.com/watch?v=kxvVrOYPlE8&list=WL
2020年7月に藤井聡太君のゲームソフトで将棋を覚えたらしいです(「歩」を「ほ」と呼んでましたね、その頃は)。才能もあるんでしょうけど、彼女勉強してますよ。このままいくと私は抜かれそう。だから頑張ります。良かったら、彼女の動画見てください。
明けましておめでとうございます。そしてコメントありがとうございます。
この方はイトシンTVでのコラボでちらっと見たことがあり、記憶ではその時たしか4級だった気がするのですが1年ちょっとで1級とは素晴らしいですね。
紹介していただいた動画はちょっと長かったのでかいつまんで見ましたが、対局中や感想戦の時に思考を口にしているのを聞いているとしっかりと考えて指されていて、いかに自分が適当に指しているかを思い知らされました。
私もぼちぼちではありますが頑張っていきたいところです。